浜松の結婚式のお得な情報、花嫁の疑問、式場選びから、婚活相談まで♪
menu
2016.02.14
皆様おはようございます。
今日は、バレンタインデーですね。
なぜ、バレンタインデーは2月14日で、愛の記念日なのでしょうか。
でははま婚コラム恒例、由来を。
3世紀のローマ帝国では、戦う気力が落ちることを心配し、兵士の結婚を禁じていました。
しかし、イタリア人のバレンチノ司祭は、
恋に落ちた兵士と娘たちをひそかに結婚させてあげました。
それを知ったローマ皇帝は怒り、
バレンチノ司祭にキリスト教を捨てるようせまりましたが、
バレンチノ司祭はそれを聞き入れず、ついに処刑されてしまいます。
その後、バレンチノ司祭は聖人として認められ、
処刑された2月14日を愛の記念日にしたのです。
バレンチノを英語読みすると、バレンタインなのだそうです。
ちなみに、女性からチョコをあげるという日本の文化は、
チョコレートを販売しているメーカーが始めたのがきっかけといわれています。
ヨーロッパでは男性からも女性からもプレゼントをあげ、
北米では男性から花やメッセージカードを贈るのが主流だそうです。
韓国や台湾、ベトナムでは日本の影響でチョコを贈るそうですが、
義理チョコという文化はないそうです。
同じ歴史から生まれたイベントなのに、
その国々の特性がでていておもしろいですよね。
またタイでは、男性から女性にバラの花束を贈り、
バレンタインデーに入籍するカップルが多いんだとか。
バラを贈ってのプロポーズ・・・なんともロマンチックですね。
日本では近年、義理チョコならぬ、
友チョコや自分チョコなんてものまで流行し、
もはや、
バレンタインデー=おいしいチョコが食べられる日
になっているような気がします。。
それもとっても魅力的ですが♡
本来は、
バレンタインデー=愛の記念日
でございます。
記念日はわかりやすい方が忘れずにすみます。(体験談)
こんなにわかりやすいイベント、逃す手はありませんよ~!!
それでは皆様、素敵なバレンタインデーをお過ごしください♡
プロポーズが成功したらその足ではま婚へ・・・お待ちしております。