浜松の結婚式のお得な情報、花嫁の疑問、式場選びから、婚活相談まで♪
menu
2022.04.19
運命のウェディングドレスに出会い、その次に行う事、それはベール選びです!
選びに選び抜いた一着に合わせるベールもまた、こだわって選びたいですよね♡
花嫁様だけが身に付ける事を許される特別なアイテム 『 ウエディングベール 』ですが、そもそもなぜ結婚式でベールを身につけるのかご存知でしょうか?
ウェディングベールの意味として最も知られているのが、邪悪なものから身を守る『魔除け』という意味です。
バージンロードを歩いて新郎様のもとに向かうまでの間、悪いものから身を守るようにと花嫁様はベールを身につけるようになったようです。
可憐な見た目とは裏腹に、ベールはいわば盾のような役割を担うものだったのですね。
花嫁様の頭部を柔らかく包み込むウェディングベールは母親の愛情の象徴とも言われています。
結婚式は、今まで育ててくれた親からの巣立ちを意味します。
花嫁様のベールは花婿様に身を預けるその日まで、娘を守り通したという親の愛の証ともいえるでしょう。
海外には、女性がベールをかぶり、肌を見せないようにする文化もあります。
これには、周囲の目から女性を隠し、守るという意味があります。
花嫁様のベールにも同じような意味があり、新郎様と結婚するまで周りの目から身を隠し、貞操を守り抜いた証とされています。
今回は3つのウェディングベールの意味についてご紹介させていただきました。
ベールの由来や意味を知っていると結婚式への想いもまた、深いものになるのではないでしょうか。
こうして様々な意味を持つベールだからこそ、結婚式の中でのベールを使ったシーンはより重要で、心に残るものとなります。
結婚式の中でベールを使うシーンやお勧めの演出を、気を付けたいポイントと共にご紹介致します♡
ウェディングキスの前に新郎様がベールを上げる『ベールアップ』。
花嫁様は猫背にならないように気を付けながら少しかがんで頭を下げ、新郎様がベールに届きやすいように配慮しましょう。
ドレスにボリュームがある場合、新郎様はドレスの裾を踏んでしまわないよう注意が必要です。
ベールを上げるとだいたい後ろに下したベールがひるがえってしまいます。
お写真にも残ることの多い大切なシーンなので、新郎様にベールをしっかりと整えていただく事が重要です。
花嫁様はそれまでかがんだ姿勢を保ち、新郎様がベールを整え終わるまで待ちます。
この動作をスムーズに行うには、事前におふたりでしっかりと練習をしておくと安心です。
厳格な雰囲気の中ゲストの注目も集まるシーンで緊張もされることと思いますが、お互いに焦らずゆっくり行いましょう。
バージンロードを歩く前に花嫁様の母親や大切な家族がベールをおろす『ベールダウン』。
結婚式で行われるセレモニーの中でも、特に人気の高いセレモニーのひとつです。
花嫁様の身支度の仕上げとしてベールをおろす瞬間は、結婚の時を迎える幸せの瞬間。
気を付けるポイントはベールアップと同じなので、
ベールがひるがえったままバージンロードを歩く・・・なんてことにならないように、ベールアップをお願いする相手にもしっかりと注意点を伝えておきましょう。
又、ベールダウンのセレモニーがもつ意味を知らない方も多いので、『花嫁様の身支度の仕上げ』という意味を事前にしっかりと伝えた上で
『大切な人だからあなたにお願いしたい』という意思を伝えておきましょう。
ベールガール(ボーイ)とは、花嫁様が入場する際に長いベールを後ろから持って一緒に入場する女の子又は男の子の事を言います。
入場時にお供する幼い子供たちの姿はとてもかわいらしく、ゲストも笑顔になりほっこりアットホームな雰囲気になります。
何人かの子どもにお手伝いをお願いする場合は、衣装をそろえると統一感が出てより一層かわいらしく、おすすめですよ♡
事前に子供たちのご両親にベールガール(ボーイ)をお願いしたい事旨を伝え、
衣装をおそろいでプレゼントしたりレンタルの手配をしておく等子供たちのご両親の負担にならないよう配慮する事も場合によっては必要です。
お仕事が終わった後にぬいぐるみなどをプレゼントしても思い出になり喜ばれますよ♡
次回『ベールのおはなしpart2』では、ベールの種類と選び方についてご紹介致します。
是非ご覧ください♡
≪取材&ブログ担当≫
元ドレススタイリスト
いとう
『花嫁づくり』を追求し、最新のトレンド情報から伝統やマナーに至るまで。
元ドレススタイリストならではの視点で花嫁様を美しくする情報をお届けします!
このブログを見た方へのおすすめ
普段とはまるで違う!ドレス姿を美しく魅せる立ち居振る舞いとは? -part1-
普段とはまるで違う!ドレス姿を美しく魅せる立ち居振る舞いとは? -part2-
浜松・磐田・掛川・袋井の結婚式情報やトレンド情報をお届けします!浜松で結婚式を挙げるなら、まずはNPO法人はま婚結婚式場相談カウンターへ!結婚式をやろうか悩んでいる方、どんな結婚式が二人らしいか悩んでいる方、結婚式場が多くて迷っている方、結婚式準備で行き詰ってしまった方…どんなご相談にも経験豊富で結婚式や結婚式準備に詳しいスタッフがご案内させていただきます!
まずはお気軽にお問い合わせください!
<法人会員の皆様へ>
いつもNPO法人はま婚の活動にご参画いただき誠にありがとうございます。地域に根差したNPO法人として「結婚」「結婚式」の情報発信をお届けできるよう、皆様の事業でのニュース&トピックスもぜひNPO法人はま婚まで情報をお寄せください。はま婚ブログでも発信をさせていただきます。
はま婚スタッフにて情報確認後掲載を差し控えさせていただく場合もございますので予めご了承ください。ブログ反映までお時間をいただいております、早めの情報提供ご協力をお願い致します。
-選べる相談スタイル-
\直接会って質問したい方にオススメ/
相談カウンター
・
\まずは気軽に相談したい方にオススメ/
LINEで相談
・
\しっかり情報収集したい方にオススメ/
メールで相談